新入社員が半年を迎えた今こそ必要なフォローアップ(リマインド型)ビジネスマナー研修【福岡】

「ビジネスマナー研修」を検索されている方の多くは、新入社員教育や人材育成に課題を感じている人事担当者や経営者の方ではないでしょうか。
特に 福岡エリアの企業様からは、春に新入社員研修を実施した後に「半年を過ぎてから改めて課題が見えてきた」という声をよく耳にします。

例えば「理解したつもりができていない」「知識と実践にギャップがある」「後輩を迎えるプレッシャーで不安が増している」といった状況です。
この時期にフォローを行わずに放置すると、社員の自信喪失や離職リスクにもつながりかねません。

だからこそ、秋から冬にかけて実施する フォローアップ(リマインドビ型)ビジネスマナー研修 が効果を発揮します。


春の研修だけでは不十分な理由

  • 入社直後は情報量が多く、理解が浅くなる
  • 実務経験を経て初めて課題が見える
  • 半年を過ぎると「今さら聞けない」という心理が働く

半年後の新入社員が抱えやすい課題

  • 敬語や電話・メール対応に自信がない
  • 来客応対や名刺交換がぎこちない
  • 上司や先輩に相談できず、自己流で対応してしまう
  • 後輩が入ってくるプレッシャーに不安を感じる
  • 失敗を恐れて意欲が下がる

秋冬にフォローアップ(リマインド型)研修を行うメリット

  • 実体験を踏まえて「腹落ち」できる
  • 自己流で身についた誤りを修正できる
  • 自信と安心感が高まり、離職防止につながる

福岡でのビジネスマナー研修は実践型が効果的

福岡の企業文化は「人と人との距離感の近さ」「おもてなしの心」が重視されます。
そのため単なるマナーの暗記ではなく、実践で使える力 を身につけることが欠かせません。

Bizplusia~ビズプラシアの研修は:

  • 百貨店トップセールス18年の経験に基づく具体的事例
  • 1200回を超える研修実績
  • ロールプレイング中心の実践型プログラム
  • 研修後のフォローアップで定着を支援

実施におすすめの時期

  • 10月〜12月:半年経過で課題が顕在化しやすい時期
  • 1月〜3月:後輩を迎える前に自信を仕上げる時期

実際に研修を受けた社員の声

実際に福岡で「リマインド型ビジネスマナー研修」を実施した企業様からは、以下のような感想をいただいています。

  • 「入社当時に受けた時は、ただ必死にメモを取るばかりでした。実践する中で“なぜ必要なのか”と疑問に感じることもありましたが、リマインドとしてもう一度学ぶことで、一つひとつの理由が腹落ちしました。今では自信を持って実行できるようになりました。」
  • 「正直、入社当時は『ビジネスマナーなんてくだらない』と思っていました。でも実際に業務を始めると、周りの社員がきちんとできていることがプレッシャーになり、焦りの原因でした。今この時期に研修を受け直すことで、基本の大切さを実感でき、本当にありがたかったです。」

人事ご担当者の声

また、実施された企業の人事ご担当者様からは、次のようなお声をいただきました。

  • 「リマインド研修を行ったことで、社員たちのモチベーションが明らかに変わりました。積極性が出て、自信を持って動けるようになったと感じます。」
  • 「今までは指導する社員にも余裕がありましたが、今は少ない人員で限られた時間の中で業務をこなす必要があります。その中で、新人たちが自ら考えて行動できるようになったのは大きな変化です。」
  • 「正直、最初は『一度やっているし…』という迷いもありました。しかし、今後の人材育成にとっては“手厚いフォローアップ”こそが必要だと実感しました。まさに人材育成の最初のハードルを突破する大切な機会になりました。」

研修の具体的なプログラム例

Bizplusia~ビズプラシアの「フォローアップ型ビジネスマナー研修」(いわばリマインド研修) では、基本の復習にとどまらず、現場で今必要とされているスキルを実践形式で身につけていただきます。

さらに、入社から半年が経った今だからこそ見えてくる悩みに対応できるスキルを強化し、次に後輩を迎える立場となる準備として「次のステージ」に必要なポイントをフォローアップとしてプラスしていきます。

主なプログラム内容

  • 企業の顔としての第一印象
     表情・身だしなみ・話し方・所作などを徹底的にトレーニング。顧客や取引先から信頼される立ち居振る舞いを学びます。
  • 挨拶の基本
     社会人の基本中の基本。場面に応じた挨拶の仕方を、声の出し方や姿勢まで含めて実践します。
  • 電話対応
     正しい言葉遣い・伝え方の工夫・聞き取りやすい話し方など、実務に直結するスキルを習得します。
  • 名刺交換
     形式だけでなく、第一印象を高める名刺交換の動作や会話の広げ方まで実践的に学びます。
  • 報告/連絡/相談
     組織で働く上で欠かせない「ほうれんそう」を具体的な場面設定でトレーニング。上司や先輩への報告の仕方、タイミングを逃さない連絡、相談しやすい雰囲気のつくり方を実践的に学びます。

柔軟なカスタマイズ対応

研修内容・時間・重点ポイントは、すべて 貴社のご要望に応じてオリジナルカスタマイズ 可能です。
「新入社員だけでなく中堅社員も含めたい」「特に電話対応に力を入れたい」などのご相談にも柔軟に対応いたします。

よくあるご質問

Q1. 研修の所要時間はどれくらいですか?

A. 標準的には 半日(3時間)または1日(6時間) で実施することが多いです。内容や重点ポイントに応じて、90分〜複数回のシリーズ研修まで柔軟に対応いたします。


Q2. 新入社員だけでなく、若手や中堅社員にも参加させられますか?

A. はい、可能です。ビジネスマナーは階層によって課題が異なりますが、同じ研修を一緒に受けることで チームワークの強化 にもつながります。

特に中堅社員の方は「自分たちの時代には体系的に学ぶ機会がなかった」と感じているケースも多く、改めて受講することで 安心感や満足度が高まる 傾向があります。むしろキャリアを積んだ方ほど「基本を改めて学べてよかった」とのご感想をいただくことが多いです。


Q3. オンラインでの実施は可能ですか?

A. はい。Zoomなどを活用したオンライン研修も承っております。遠隔地の拠点や在宅勤務中の社員様にも効果的にご参加いただけます。


Q4. 福岡以外でも研修をお願いできますか?

A. はい。対面での研修は福岡近郊に限りますが、それ以外の地域については オンライン研修 をご提案しています。貴社の状況に合わせて、現地またはオンラインで効果的に実施できるプランをご用意いたします。

Q5. 費用はどのくらいかかりますか?

A. 研修内容や時間、参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。ご要望に合わせた お見積りと研修プラン をご提示いたします。

まとめ

春に行った新入社員研修は、社会人としての第一歩を踏み出す大切な機会でした。
ただ、半年が経った今だからこそ「できているつもり」「今さら聞けない」という不安を抱える社員も少なくありません。

この時期に改めてリマインド型のビジネスマナー研修を行うことで、安心と自信を取り戻し、積極的に行動できる力につながります。

「社員にもう一度基本をしっかり身につけさせたい」
「離職を防ぎ、定着と成長につなげたい」

そんな思いをお持ちの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。


研修に関するお問い合わせはこちら

ビジネスマナー研修の詳細やプログラム内容については、下記よりお気軽にご連絡ください。
研修プランのご提案やお見積りは 無料でご案内しております。

👉 お問い合わせフォームへ進む